top of page

何かをやり遂げる経験は人生そのもの

  • 執筆者の写真: 養浩館道場 館長
    養浩館道場 館長
  • 2022年6月14日
  • 読了時間: 2分

子どもたちはいつも無邪気に目標を決める

「今度の大会、開会式にみんなで打つ形演舞は『見事な演舞』と思ってもらえる演舞をしたい!」と

指導者の仕事は「『見事な演舞』を目指すということは、ここまでやることなんだよ」と

到達水準を具体的に設定し、

稽古スケジュールを組み、

何があっても途中で妥協せずにやり切らせること

自ら設定した目標に向けて頑張るということが

想像していたより遥かに大変なことだったと分かったとしても

途中で目標を修正したり妥協したりせずにやり切る

「何かをやり遂げる」経験をすること

それは人生そのものだ

たった一回、その場限りの形演舞のために、

塾や英会話や他の習いごとを休んでまで稽古させることに躊躇する親もいる

でも、必死に自分の力で羽ばたいて何かを掴もうとしている子に

親の価値観を押し付けることは無意味だ

むしろ子どもの足を引っ張ることになる

「今やろうとしてることは色んなことを犠牲にしてでもやり遂げる意味がある」

子ども自身がそう思えることに一生懸命取り組むこと

それこそが重要だ

親が子どもの背中を押してあげるということは

効率的に結果が出せるよう進む方向を示したり、

行く先々の地ならしをしてあげたり、

手を貸してあげたりすることではなく


自ら頑張ろうとしている姿を傍らで「しっかりと見届けてあげる」こと

 
 
 

最新記事

すべて表示
少年期こそ意思の力を育てる

「思いが人を作る」 そして 「意思こそが思いを作る」 少年期において最も大切なのは「意思の力」を育てることだ。意思の力が人生を大きく左右する。意思の力を備え、正しく使えたなら、人生を自ら切り拓き、様々な価値を創造していくことが出来る。...

 
 
 
課題に真剣に向き合う

誰しも初めは数々の問題に対処する力は持っていません。 仕事でも同じだと思いますが、課題や問題が出てくる度に最善を尽くして対処し解決し切るからこそ、より大きな課題やミッションを成し遂げるパワーや問題解決力が鍛えられて行きます。...

 
 
 
意思の力

成果を出す人は 目標が明確でチームの目標を自分ごとと認識し 目標を達成している自分と現在の自分との差を埋める道筋を常にイメージし やり遂げることを確信してやり抜く 成果を出せない人は 目標が曖昧で具体性に欠け誰かから与えられたもの或いはひとごとと認識し...

 
 
 

Comments


© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page