top of page
検索

子どもをしっかり育てるための思考パターン

執筆者の写真: 養浩館道場 館長養浩館道場 館長

(A)褒めてやる気にさせて失敗や遠回りしないよう多少大人が手を貸して成功体験を積ませる


(B)時間はかかっても自分でやって失敗から学び結果が出ずとも頑張ること自体を楽しめるよう導く


現代の親の行動パターンは圧倒的に(A)の方が多いと言われる


背景として考えられるのは、

社会や地域の結びつきが希薄化し子育てが極めてパーソナル化

→子育てが全て親の責任になり自分の子育てが上手く行っているかが常に不安

→目に見える成果結果を求めがち

→不安や心配や自責などの居心地の悪さから逃れるために子どもに介入し背中を押すことが日常化(過干渉、過保護)

→「子どもの喜ぶ顔が見たい」「子どもに自信をつけさせたい」「成功体験を積ませたい」も「結果を求める親の深層心理」としては同じ


But!

いつも結果を期待する親に育てられると

→結果が出ずガッカリする親の姿を見ると

→子どもたちは頑張った自分を誇らしく思えないばかりか自分を責め

→どんどん自己肯定感を下げる


 
 
 

最新記事

すべて表示

少年期こそ意思の力を育てる

「思いが人を作る」 そして 「意思こそが思いを作る」 少年期において最も大切なのは「意思の力」を育てることだ。意思の力が人生を大きく左右する。意思の力を備え、正しく使えたなら、人生を自ら切り拓き、様々な価値を創造していくことが出来る。...

課題に真剣に向き合う

誰しも初めは数々の問題に対処する力は持っていません。 仕事でも同じだと思いますが、課題や問題が出てくる度に最善を尽くして対処し解決し切るからこそ、より大きな課題やミッションを成し遂げるパワーや問題解決力が鍛えられて行きます。...

意思の力

成果を出す人は 目標が明確でチームの目標を自分ごとと認識し 目標を達成している自分と現在の自分との差を埋める道筋を常にイメージし やり遂げることを確信してやり抜く 成果を出せない人は 目標が曖昧で具体性に欠け誰かから与えられたもの或いはひとごとと認識し...

Σχόλια


© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page