養浩館道場 館長3月18日仲間高梨沙羅選手の北京オリンピック後のInstagramの謝罪コメントに対して、混合団体のチームメイト佐藤幸椰選手がTwitterでメッセージ。 「なにひとつも奪われていない。絶望しない限り、希望は失われない。」 「あなたのジャンプが多くの人の人生を明るく変えたことはあっても、...
養浩館道場 館長2月10日大人が伝えるべきこと北京オリンピック/スキージャンプ混合団体戦で失格した高梨沙羅選手のInstagramのコメントを読んだ 涙が出る 私たち大人は、知らず知らずのうちに若者や子どもたちに色んなものを背負わせてしまっている 様々な経験を積んだはずの私たちが若者や子どもたちに本当に伝えるべきは...
養浩館道場 館長2月10日大人の責任全力で指導し応援し、結果が出なかった時、指導者や親は落胆してはいけない それを見た子どもが責任を感じるから 小さな命を精一杯燃やして夢を追いかけたことを、思いきりの笑顔で出迎える 一緒に泣いたっていい でも笑いながら泣こう そして堂々と胸を張って一緒に帰ろう
養浩館道場 館長2021年9月16日あの頃の俺、頑張ってたよな夏が終わり中学3年生たちは部活を引退。 朝練→授業→部活→夜は道場→帰宅して宿題... 来る日も来る日も... キツかったと思う。 「あの頃の俺、頑張ってたよな」 そう思える時間を仲間と過ごした思い出は、将来に亘ってきっと支えになってくれる。
養浩館道場 館長2021年9月6日感動のパラリンピック東京パラが鮮烈な印象を残して閉幕。 選手たちはあまりにも爽やかで清々しかった。 大切な機能を失った時、自分の存在を否定せずにいられなかったのは一度や二度じゃなかったはずだ。その絶望感は想像もつかない。 不自由な身体を引きずりながら、いつもただひたすらに勇気を奮い起こし自分の...
養浩館道場 館長2021年4月22日モチベーション その功罪経験豊かな優れた指導者にとって、子どものモチベーションを上げるのはさして難しいことではない でもそうやって誰かに上げてもらったモチベーションが長続きすることはない つまずくと嫌になる 自分の力で壁を越えることが出来ない 多くの親は何とかして我が子のモチベーションを上げようと...
養浩館道場 館長2021年1月28日目標を目指すことの意味「強くなりたい!」「負けたくない!」これが全ての原点 成長するに従い、目標を持ち、本気で目標を目指すようになる 目標を決めた瞬間から様々なハードルや壁に直面する 本気で目指すほど次々と壁は押し寄せる 目標を目指すということはそれを超え続けるということだ...
養浩館道場 館長2020年12月26日決めるのは自分だ子どものモチベーションを上げるのが良い指導者と言われる。「子どもは褒めて伸ばそう!」という考え方もそのひとつだろう。 親も指導者も子どものモチベーションを上げる必要などない。自分の人生は自分で描き、自分で歩んでいくしかない以上、それが本人の課題であることは明らかだ。...
養浩館道場 館長2020年12月16日何故チームワークが必要か何故チームワークが必要か チーム内で互いをリスペクトする関係が構築されていれば、チームの課題や問題を誰かのせいではなく自分のことと認識出来るようになる それこそがチームワークだ チームワークは苦しい練習を前向きに明るくしてくれる魔法の杖だ...
養浩館道場 館長2020年12月16日学ぶ楽しさ②我が子が大人になった時「一生かけても取り組みたい」と心の底から思える仕事に出会い、愛する家族に支えられ、思いを共有する仲間とともに仕事に打ち込んで欲しい。 子どもに期待し、子どもの将来を心配する親はたくさんいるが、こういう期待をする親でありたい。期待によって子どもに対する親...
養浩館道場 館長2020年12月10日指摘と指導指摘と指導は違う 動きの間違いを指摘し あるべき動きを教える これは指導ではなく指摘 指導とは 間違った動きの本当の原因を探りあて 解決策を提示し 自分の意思でそこに向かわせること 指導は本当に難しい 生半可じゃ出来ない
養浩館道場 館長2020年12月10日学ぶ楽しさ食べたもので子どもたちの身体は出来ている だから、お母さんが安心な食材で手間暇かけて作った料理を食べさせたい 過ごした時間で子どもたちの心は出来ている だから、仲間とともに学ぶ本当の楽しさを知って欲しい
養浩館道場 館長2020年11月2日やるかやらないか目標を立て やるかやらないか決める 「やってみる」「出来たらいいな」 で高い目標を達成することはない やると決めたら 何があっても断固達成するべくやる それがやり切るということ
養浩館道場 館長2020年11月2日理解に徹する人が人を最も信用するのは、自分が抱えている問題を正しく理解してもらえた時、自分のことが深く理解されていると感じた時だ。 相手を本気で理解しようと思って話を聞いたとき、あなた自身も相手から影響を受ける。 自分も心を開いて相手から影響受けるからこそ、相手に影響を与えることもでき...
養浩館道場 館長2020年11月2日主体的に生きる主体的に生きる人は、 自分がコントロールできることに意識を集中する。 周囲の人、環境、状況に関心が向いている人は、強引に周囲の人や状況を変えようとするか、それが出来ないと誰かのせいにする。 主体的に生きるとは、周囲や状況に気をもむのをやめ、自分の内面にあるものを変えることで...
養浩館道場 館長2020年10月22日平常心は完璧な準備から生まれるプレッシャーのかかる場面で平常心を維持する秘訣は、完璧な準備をすること以外にない 起こりうる全ての状況を「想定通り」「解決済み」にしておく 仕事でも試合でも「これで大丈夫」「これで十分」そう思ったところから更に課題を探して対応策を準備する...
養浩館道場 館長2020年10月18日目標とは日々自分と向き合うこと目標が遠いものに思えた時 目標を変えずに自分を変えるか 目標を変えるか 自分の責任でどちらかを選ぶ必要がある 選択を先送りしたり曖昧なままにすることは 実際は目標を変えているということ 目標を設定し 日々目標と向き合うということは 日々自分と向き合うということ
養浩館道場 館長2020年10月5日ひとりひとりの個性教育から個性は生まれない ましてや外見の違いなど 自らと向き合うこと 向き合い続けることでしか 個性は得られない 大事なのは、 やりたいことを諦めないこと 問題や難しいことから逃げずに 必死にもがくこと
養浩館道場 館長2020年9月30日嫉妬や不満は原動力嫉妬や不満は、ぐっと飲み込むと成長や変革の原動力になる 一方で、それを外に吐き出し始めると途端に毒となり自分の成長の足かせとなる 自分が次に進むチャンスを自ら摘んでしまうことになる 人のせい誰かのせい環境のせいにせず黙って頑張る...