top of page

仲間

  • 執筆者の写真: 養浩館道場 館長
    養浩館道場 館長
  • 2022年3月18日
  • 読了時間: 1分

高梨沙羅選手の北京オリンピック後のInstagramの謝罪コメントに対して、混合団体のチームメイト佐藤幸椰選手がTwitterでメッセージ。

「なにひとつも奪われていない。絶望しない限り、希望は失われない。」

「あなたのジャンプが多くの人の人生を明るく変えたことはあっても、私の人生を変えた事実などどこにも存在しない。」

「時間はかかっても顔を上げて周りを見渡して欲しい。そこにはあなたが与えた喜びで満たされたたくさんの人がいる。」


そして、北京五輪1ヶ月後のW杯、高梨沙羅選手は見事復活優勝を果たす。

「心の整理もつけきれず、試合に出場することも試合当日の朝まで決めかねていました。それでも進み続けないといけない時があると、たくさんの人に支えられ励まされ思うことが出来ました。」


「絶望しない限り、希望は失われない。」それを伝えてくれた『仲間』がいたからこそ高梨沙羅選手は救われ、立ち直れた。


勝負の世界は頑張った先にいいことがあるとは限らない。勝者の陰には何倍もの敗者がいる。だからこそスポーツには『仲間』の力が必要だ。スポーツは素晴らしい『仲間』を与えてくれる。これだけは確かに言えると思う。

 
 
 

最新記事

すべて表示
少年期こそ意思の力を育てる

「思いが人を作る」 そして 「意思こそが思いを作る」 少年期において最も大切なのは「意思の力」を育てることだ。意思の力が人生を大きく左右する。意思の力を備え、正しく使えたなら、人生を自ら切り拓き、様々な価値を創造していくことが出来る。...

 
 
 
課題に真剣に向き合う

誰しも初めは数々の問題に対処する力は持っていません。 仕事でも同じだと思いますが、課題や問題が出てくる度に最善を尽くして対処し解決し切るからこそ、より大きな課題やミッションを成し遂げるパワーや問題解決力が鍛えられて行きます。...

 
 
 
意思の力

成果を出す人は 目標が明確でチームの目標を自分ごとと認識し 目標を達成している自分と現在の自分との差を埋める道筋を常にイメージし やり遂げることを確信してやり抜く 成果を出せない人は 目標が曖昧で具体性に欠け誰かから与えられたもの或いはひとごとと認識し...

 
 
 

Commentaires


© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page